君島染籐箔デザインアトリエの誕生

日本の籐工芸の歴史は古く、今から1000年位前からです。、正倉院宝物にも納められています。戦前は多くの職人さんがおられ、いろいろな処で作られて、日常生活のなかで使っていました。

今から40~45年位に1つのブームがあり、日本中の主婦がざる篭や果物篭等、作っている時があったのです。私も今から39年位前に、博多で教室を開き、教えながら学び、改革し、創造し、新しい手法を模索し続けてきました。

染籐は、光を吸収してしまい、暗くなりがちなのです。色を重ねていくと、限りなく黒になります。

そこで、日本伝統工芸の中の一つにある「箔」をはる事に思いつきました。

箔を塗り重ねると限りなく白に近づきます。ここに君島染籐箔デザインが誕生したのです。染粉の色と、箔の力の合体で、絶妙な色合いが生まれます。

君島静江のプロフィールへ

 

 

染籐箔とは?

染籐の、籐(ラタン)は、インドネシア原産の、ヤシ科の木です。(今は植林しています地球温暖化防止に、貢献しています。)
植物からでるアクの為、なかなか染まりません。
それを君島染籐アトリエでは、10年位掛けて研究し、赤・青・黄色であらゆる色への煮染に成功しました。
染粉はヨーロッパ製を使っています。色落ちしませんが、紫外線には弱いです。
君島染籐箔デザインの特徴は>色と>艶と>機能性にあります。
艶は箔から出ています。
箔とは、煮染された籐に箔を塗布することです。
箔には金箔・銀箔・プラチナ・パール箔(ピンク・ブルー・イエロー・白etc)があります。
艶と耀きがあり、色彩に深みが増します。色落ちも防ぎ、仕上剤にもなります。

デザインのポイント

自分の画いた自由な発想のデザイン画から思うように、1つの形になっていく創造的生産性に魅入られました。
次第に目の前に形が表れてくる様がおもしろいのです。
又、底の形にも拘りました。「縁の下の力持ち」とはよく言ったもので、底編が大切なのです。

CONCEPT 1

バック

よく使いやすく、蓋をつける、持ち手に金具をつける事で自由に動きやすく、より耐久性を増し、よりおしゃれに追及しました。
持ち手にはグロブランリボンを使い、中にテグスを入れます。より安定性がある事はもちろんです。
口をやわらかく開け閉めする事にも挑戦しました。

CONCEPT 2

果物篭

おしゃれに、果物を優しく包み込みます。
より安定性がる。果物を美しく見せる。

CONCEPT 3

ランプ

影がどのように生きるか、壁面への反射の影は美しいか
食卓にも、ガーデンにも、壁掛にも適せる様に工夫しました。
りんごのランプは、開け閉め出来るようにしました。

CONCEPT 4

小物

安定性があり、美しく、鉛筆立てやフレグランス等、花器等にも、大切なものを入れる為の容器。
インテリアデザインとして、部屋にうるおいと愛をもたらしてくれる様に
花、鳥、果物等々。

芸術のテーマ

1“それぞれの愛の”

2“空や海”

3“天口に帰る様子”

SDGsについて

籐はインドネシアに施して、プランテーション化されており、陸の豊かさに貢献、地球温暖化、二酸化炭素削減に貢献しています。
籐は海洋プラスチック問題に貢献しています。海の豊かさを守ります。
籐は土にかえりますので、ゴミ問題削減にも繋がります。

TOP
TELする メール